Yurubiotic Life

ゆるベジな生活を実践するライフスタイルブログ

卵なしでできる!コロッケの作り方

こんにちは、Tamaoです。
息子がコロッケ好きなので、面倒くさいけど頑張ってたまに作りますが、
今日は衣に卵を使わないコロッケの作り方をご紹介します。

コロッケは卵を使わなくてもできます

私はコロッケを作る際に卵を使わなくなって久しいです。
卵を使う場合、どうしても1個割らなければなりませんよね。
でも1個分の卵液はちょっと多くて、いつも余ってしまい、
残った卵液の使い道も思いつかず…結局捨てていたので、
もったいないなあと思っていました。
できれば卵不使用で作りたいし。

じゃあその代わりに何を使っていたかというと…
水で溶いた小麦粉です。
小麦粉を天ぷら衣ぐらいの濃度に水で溶いて、
後は普通に、小麦粉→水溶き小麦粉→パン粉というふうに衣をつけていました。

でも水溶き小麦粉は、出来上がりがどうしても固くなる感じがして、
もうちょっとなんとかならないかな?と思っていました。
あと、小麦粉の濃度の調節も難しく…
薄いと衣のつき方が甘くなり、揚げているうちにパンクして、
じゃがいもが油に流失し、大変なことになったり(><)
かといって小麦粉を多くしてごってりつけるとやっぱり固くなるし…
そこがジレンマでした。

水溶き小麦粉よりもいいもの見つけた

でも、その悩みを解消してくれる素材を発見しました。
それは…

『長芋』です!

長芋をおろして、コロッケ種をくぐらせ、
普通にパン粉をつけて揚げるだけ。

長芋がさらっとしているので、ちょっと心もとない感じがするのですが、
意外と大丈夫です。
仕上がりも水溶き小麦粉に比べて固くならず、さっくり。
衣がパンクしてじゃがいも流失事件が起こることもなく、
満足な出来!(≧∀≦) ♪

コロッケの他、フライ系には同じように使えると思います。
最初の小麦粉を端折っても問題なかったので、
グルテンフリーでもいけそうです。
長芋も小麦粉の衣と同じく、使いたい分だけ量を調整できるので、
ロスも出ません。

出来上がりはこんな感じ。
衣も軽くさっくりした揚げ上がり。

普通のコロッケと遜色ないでしょ?

ちなみに長芋ではなく大和芋でもできます。
大和芋をおろしたものは長芋より固めなので、
その場合は少し水で伸ばして調整してください。
生協でおろし大和芋の冷凍パックが売っているので、
そういうのを冷凍庫にストックしておけば、いつでも使えて便利かも。

いやあ、これでコロッケを作るときのプレッシャーから開放されました。
いつも今日は上手くいくかなあ…?とビクビクしていたので(笑)
これからはコロッケ作りは、長芋の衣で決まり!です。
皆さんも良かったら試してみてくださいね。

ではまた〜!